海外映画で人生を切り拓くwebマガジン

TAG LIST
英語

ネイティブキャンプに依存してしまうとは? 便利だからこそ伸び悩みを起こす原因とその効果的な対処法を紹介!

オンライン英会話「ネイティブキャンプ」は、24時間いつでも好きなだけレッスンが受けられる便利なサービス。継続が難しいと言われる英語学習において、学習者に徹底的に寄り添ったシステムが展開されています。

しかし、学習者のなかには「ネイティブキャンプに依存してしまう」という問題が起こることもあるようです。

この記事では、ネイティブキャンプ依存の原因やそのリスク、依存から抜け出すための効果的な学習法について詳しく解説します。

ネイティブキャンプ依存とは?

そもそも、学習者の中で囁かれるネイティブキャンプ依存とはどのようなことでしょうか?

それは、ひとりの講師にばかりレッスンを受け、その先生の話し方や発音、教え方に頼りすぎてしまう状態のことをいいます。

お気に入りの講師とのレッスンは安心感があり続けやすい反面、その先生の英語表現に限定されることで、語彙や発音の幅が広がりにくくなります。さらに、その安心感に依存してしまうと、新しい講師や違う教材に挑戦しづらくなり、結果として英語力の伸び悩みを招くことも。

ネイティブキャンプで効果的に英会話を上達させるためには、依存状態を自覚し、多様な講師や教材に触れることが大切です

ネイティブキャンプ依存の原因

同じ教材ばかり選んでしまう

学習が習慣化してきた頃にありがちなのが、毎回同じ教材を繰り返し受講してしまうパターンです。確かにレッスンの流れや内容を把握できている方が安心感があり、スムーズに会話が進むメリットもありますが、学習の定着以上に「慣れ」による停滞が起こりやすくなります。

慣れた教材に偏らず、あえて難しめの教材にも挑戦することも大きな成長につなげる一歩です。

同じ講師・同じ国籍に偏る選択

英語学習者にとって「話しやすい先生」を選びたくなるのは自然なことです。しかし、いつも同じ講師や同じ国籍の先生ばかり選んでしまうと、特定の話し方やアクセントしか聞き取れなくなってしまうこともあるようです

英語にはさまざまな国・地域の発音や表現があり、さらには、それぞれの講師の話し方や言葉の癖も少なからず存在するため、多様な話者と触れ合うことが不可欠。

いろんな講師とレッスンをできることがネイティブキャンプの魅力でもあり、あえて違う国の講師を選ぶことで、幅広い英語力を身につけることができるのではないでしょうか。

新しい講師に挑戦するハードル

新しい先生とのレッスンは「どんな先生だろう?」「うまく話せるかな?」という不安がつきものですよね。そのため、慣れた講師にばかり頼ってしまい、同じような内容・会話が続くという依存状態になってしまうことも多いのではないでしょうか。

しかし、英語力を伸ばすには、さまざまなタイプの講師と対話し、柔軟なコミュニケーション力を身につけることが重要。プロフィールやレビューを参考に、少しずつ新しい先生にもチャレンジする習慣をつけるのがおすすめです。

英会話に自信がない

「間違えたくない」「通じなかったら恥ずかしい」といった不安から、安心できる講師や教材ばかりを選んでしまうケースは多いです。英語に自信がない状態では、守りの学習スタイルになりやすく、それが依存状態を生む一因になります。

まずは簡単な挨拶からでも、いつもと違う講師やテーマに挑戦することで、少しずつ自信を養えるのではないでしょうか。

ネイティブキャンプ依存から抜け出す効果的な学習法とは

安心できる講師の数を増やす

依存状態から抜け出すための第一歩として「頼れる講師を複数持つ」方法があります。

気の合う先生を1人だけでなく3〜5人見つけておくことで、学習のリズムを崩さず、変化も取り入れることができるのではないでしょうか。また、日本人講師を交えることで、細かいニュアンスの確認やモヤモヤの解消ができ、理解が深まる可能性も広がります。

ネイティブキャンプには多様な講師が揃っているので、国籍や性格、教え方の異なる講師をバランスよく選ぶ意識を持っておくと良いでしょう。

英会話コーチングの導入を検討

「自分ひとりで学習計画を立てるのが苦手」「何を伸ばせばいいのか分からない」と感じる方には、英会話コーチングの併用が効果的な学習の進め方の1つでもあります。

プロのサポートを受けながら、レッスンの活用法や復習方法を最適化できるため、偏った学習から抜け出しやすくなるのではないでしょうか。

自己学習力がつけば、ネイティブキャンプ内での使い方も広がり、「受けっぱなし」から「戦略的な学習」へと変わります。短期間でも導入することで効果を実感できるはずです。

ちなみに、大手英会話会社「スピークバディ」が展開している「コーチバディ」はおすすめのコーチングシステムです。

webの無料カウンセリングもしているので、ぜひお気軽に試してみては?

カウンセリングで学習の棚卸しを

ネイティブキャンプには、月1回まで無料で使える学習カウンセリング機能があり、日本人講師と学習の悩みなどを相談することができます。

「依存状態かも?」と感じたら、まずはカウンセラーに相談してみましょう。現在の学習状況を客観的に見直し、目的に合った講師選びや教材の活用法を提案してくれます。

また、自分では気づかなかった改善点や伸びしろに気づけるチャンスにも。つい独学に偏りがちなオンライン英会話だからこそ、プロの視点を取り入れることが継続と成長につながるのではないでしょうか。

ネイティブキャンプを楽しむためのポイント

ネイティブキャンプを長く楽しみながら続けるコツは、「安心」と「新鮮さ」のバランスを取ることではないでしょうか?

お気に入りの講師との会話でリラックスしつつ、時には未知の教材や講師に挑戦して刺激を得ることも成長には欠かせません。

また、週ごとにテーマを決めたり、レッスン後の自己評価を記録することで、学びが可視化されてやりがいもアップ。

依存ではなく“選んで学ぶ”感覚を持つことで、より豊かな英語体験ができるはずです。

これから英会話を始めるあなたも、ネイティブキャンプで英会話を楽しく学んでみませんか?

coming soon・・・

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP