
留学でどれくらい話せるようになる?
語学留学で本当に英語が話せるようになるのか?
この素朴な疑問を抱える日本人の学生や社会人はとても多いものです。発音の改善からネイティブとの会話まで、目指す話せるレベルは人それぞれ。
この記事では、私自身が体験したアメリカ、カナダ、フィリピン、オーストラリアでの語学留学の実例と、実際に出会った留学生たちの声をもとに、英語が話せるようになるまでのリアルな目安や方法を紹介します。
留学しても話せない?その誤解と向き合う
日本では「英語を話せるようになるには語学留学が一番の近道だ」ともよく考えられますね。
確かに、現地の環境に身を置くことで実践的な英語に触れる機会は増えますし、英語の授業だけでなく、カフェやスーパーでのやりとり、友達との雑談など、すべてが英語の勉強になります。しかし、ただ留学すれば自然と話せるようになるというのは、やや楽観的な考え方かもしれません。
私がフィリピンの語学学校にいたとき、たくさんの日本人留学生と出会いました。
そんな留学生の中でも、3ヶ月の短期留学の間一度もクラス外で外国人と英語で会話することなく帰国してしまった人がいると聞いたこともあります。
一方、同じ時期に滞在していた別の学生は、初日から「日本語を使わないルール」を自分に課し、ルームメイトとの日常会話も、学校の先生とのフリートークもすべて英語で挑戦していました。
結果、彼は最初の1ヶ月で発音と語彙が大きく向上し、3ヶ月後にはTOEICスコアが200点近く伸びたという声も聞いたことがあります。
やはり語学の基本は「使うこと」。使わなければ、頭にある知識は意味を持ちません。文法や単語を学ぶことも大切ですが、それ以上に「実際に声に出して話す」という経験を積み重ねることが、会話力向上への鍵なのではないでしょうか。
留学で英語が話せるようになるまでの目安|期間別の変化とその理由
語学留学で「どれくらいで英語を話せるようになるのか?」という問いに対して、私の体感と周囲の留学生たちの実例を踏まえて、以下のような期間別の成長モデルをまとめました。
留学期間 | 英語力の変化 | 会話の具体的な内容 |
---|---|---|
1ヶ月 | 発音の変化、リスニングに対する抵抗感が減少 | 自己紹介、レストランでの注文、質問に短く答えるレベル |
3ヶ月 | 単語の選択がスムーズになり、短文会話が可能に | 道案内、買い物、趣味の話、簡単な感想を伝える |
6ヶ月 | 文法的な表現を取り入れ、意思を伝える余裕が出る | 友達との日常会話、文化の違いについて意見交換できる |
1年 | 複雑な話題にも対応し、議論や仕事にも参加可能 | 授業中の発言、ミーティングでの説明、ネイティブとの雑談 |
この変化はあくまで目安であり、留学先の環境、授業の質、生活スタイル、そして何より本人の意志と学習習慣によって大きく異なるでしょう。
特に最初の3ヶ月間で英語に対する抵抗をどこまで減らせるかが、その後の伸びを左右する重要なポイントではないでしょうか。
留学先で変わる英語の伸び|国別・地域別・プラン別の比較
私自身語学留学の成果は、渡航先の国や地域、学校のタイプ、そして受講するコースや生活スタイルによって大きく変化するとも考えています。
つまりは自分に合った環境を選ぶことも、語学上達への最短ルート。
英語を学ぶという目的は同じでも、滞在国やカリキュラム、先生の教え方、現地の文化、生活のしやすさなど、多くの要因が学習効果に影響を与えるはずです。
フィリピン
レッスンはマンツーマン中心で、特に初心者に最適。費用対効果も高く、短期集中でスピーキングを伸ばしたい社会人に人気があります。先生はフレンドリーで、発音矯正にも熱心。英語が公用語のため、生活の中でも自然と英語に触れられる点が魅力です。
カナダ・オーストラリア
多様なバックグラウンドを持つ人々が集まり、移民や多国籍文化が根付いているため、留学生に対して非常に寛容です。語学学校だけでなく、ワーキングホリデーや語学+インターンシップの組み合わせが選べるなど、実践的な英語力を鍛える環境が整っているのがポイント。自然豊かで治安もよく、生活面でも安心感がありますね。
アメリカ
アカデミックな環境が整っており、大学附属の語学スクールや専門学校では、授業の中で英語での発表やディスカッションが頻繁に行われ、より高いレベルの英語力を必要とする人に向いています。現地の大学生との交流の機会も多く、刺激的な学習環境が広がっているのが最大のポイント。
また、学校によってはTOEFLやIELTS対策に特化した集中講座や、日常英会話を重視した短期留学プラン、さらにビジネス英語に特化したコースなど、多種多様な選択肢が用意されています。
中学レベルの英文法から復習したい初心者、将来は英語を使った仕事に就きたい社会人、大学入学を目指してスコアアップを狙う学生など、目標や学習目的に応じてコースを選ぶことが非常に重要です。
やはりどの国でも共通して言えるのは、「自分の目的に合ったプログラムと環境を選ぶ」ことが、英語力の向上に直結するという点ではないでしょうか。
留学中の過ごし方が語学力の明暗を分ける
語学を学ぶ上で必ず重要になってくるのが『学ぶ姿勢』。いくら留学とはいえど、どの国でも「いけば英語がうまくなる」受け身な姿勢では上達しないのは確かでしょう。多くの人は「授業以外の時間をどう使うか」を大切にしていますよ。
ポイント
-
毎日英語で日記をつける
-
自分の話した英語を録音して聞き返す
-
わからなかった単語をすぐメモして復習
-
現地の外国人と積極的に交流する
-
SNSで英語学習の記録を発信して習慣化
上記はあくまで一例ではありますが、どれだけ英語を話せる機会を作れるかは大きなポイントのような気がします。留学先の環境に甘えない姿勢はとても大切だと言えるのではないでしょうか。
語学力は、語彙や文法といった知識だけではなく、それを“使ってみる勇気”と“続ける粘り強さ”によって磨かれていくでしょう。
留学せずに英語を話せるようになるための選択肢と対策
「英語を話せるようになるには、やはり留学しないと無理?」と不安に感じる人もいるでしょう。
実は、国内でも英語力を伸ばしている人はたくさんいますよ。現に私も英語を話せるようになったと感じるのは日本での独学。英語習得に必ずしも留学が必須とは限りません。
今ではオンライン英会話の活用や、アプリを使った自習、語学スクールのグループレッスン、インスタやYouTubeでの英語コンテンツ活用など、多様な方法が溢れています。
確かに生の英語に直接触れられない点はありますが、間違いなく日常を英語で埋めつくすことはできるのではないでしょうか。
特に、ネイティブ講師との1対1のレッスンが受けられるオンラインサービスは、コスパも高く、仕事や学校の合間でも続けやすいと好評です。
「英語が話せるようになるには留学」という思い込みを一度リセットして、自分に合った方法で学び続ける姿勢こそが最大の武器になるはずです。
こちらもCHECK
-
-
【最新版】初心者にも人気のYouTubeで学ぶ英語学習おすすめチャンネル10選
英語を学びたいけれど、何から始めたらいいか分からない。 そんな悩みを抱える初心者の方にとって、「YouTube」は英語学習の心強い味方です。 無料で、楽しく、そしてスキマ時間でも続けられる。今回は、英 ...
続きを見る
“話せるようになる”ための鍵は、環境と継続と自信
英語を話せるようになるには、特別な才能よりも、地道な積み重ねがものを言います。
語学留学は非常に有効な手段ではありますが、目的を明確に持ち、現地で「何をするか」をしっかり計画できている人ほど伸びやすいと感じます。
最初は誰でも初心者。発音が不安でも、単語が出てこなくても大丈夫。
大切なのは、今日から「英語に触れる習慣」を持ち続けること。日本人にありがちな“完璧主義”を手放し、間違いながらでも前に進むことが、語学習得の一番の近道です。
これから語学留学を考えている方も、まだ迷っている段階の方も、まずは一歩を踏み出してみてください。あなたが理想とする英語力のゴールは、必ずその先に待っています。
こちらもCHECK
-
-
話せないのは自分だけ? 留学生が英語でつまずいたときに読む再起のヒント
「なぜ私は英語がしゃべれないんだろう?」 留学先での日々は、想像していた以上に厳しく、会話がうまくいかないことで心が折れそうになることもあるでしょう。 本記事では、留学生で英語がしゃべれない理由とその ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
留学前にスピーキング力が不安なあなたへ! 今からできる具体的な準備とは
留学を目前に控え、「スピーキング力、このままで大丈夫だろうか」と不安になる方も多いかもしれません。 授業、友達との会話、現地での生活──話せる力はすべてに直結します。けれど、「どこから始めたらいいの? ...
続きを見る
おすすめリソース・参考リンク
-
留学ジャーナル:語学留学国別比較表:https://www.ryugaku.co.jp/
-
ネイティブキャンプ:オンライン英会話:https://nativecamp.net/
-
英語コーチングナビ:留学成功の秘訣:https://english-coaching-navi.com/
- IELTS公式:スコアアップのための学習法:https://ielts.org/